fc2ブログ

里山日記

FoE Japan 里山再生プロジェクト・宇津木の森の活動日記です。

12月の活動ご案内

住宅街に囲まれながらも、雑木林・栗林・竹林・針葉樹林・草地など変化に富んだ自然が残る小さな森で、毎月第2日曜に活動中です。

12月は、伐採~運び出し、薪割り、落ち葉かきなど、やりたいこと盛りだくさんでみなさんのご参加をお待ちしています。

★終了後、日野駅近くのお店で忘年会をします。こちらにもぜひ。

★12/14(土)に臨時活動も行います。

【日 時】12月8日(日) 10:00~15:30
【集 合】10:00 「宇津木台」バス停
     JR日野駅北口・八王子駅発「宇津木台」行きバス終点
     (日野駅から15分、八王子駅から20分)

【服 装】長袖・長ズボン・運動靴
【持ち物】昼食、飲物、軍手(貸出あり)
【参加費】一般 500円 サポーター 無料

詳細・申込みはこちらから
スポンサーサイト



台風被害の作業の協力求む!

またまた台風の被害が出てしまいました。

先日の18号台風、八王子では34mの最大瞬間風速が観測されました。
宇津木の森の状況を心配して見に行ってくれた地元メンバーからの報告です。


img_130917_1.jpg
直径40cmを越えるヤマザクラの木が根元から倒れているほか


img_130917_2.jpg
同じく直径20cmほどのヤマザクラの木が幹から折れています


img_130917_3.jpg

img_130917_4.jpg
そのほか、クリやコナラの枝など数10箇所折れて垂れ下がったり、地面に落下している状況です



img_130917_6.jpg  img_130917_5_20130917225224b75.jpg
小枝などはいたるところに散乱しています


ということで、当面はこの片づけ作業を進めたいです。
たくさんの人手が必要です。
今週日曜に定例活動を行いますので、ぜひみなさん来てください。

よろしくおねがいします!
詳細・申込みはこちらから



雪景色と雪の影響

きのうは久々の大雪で重たい雪でしたね。
地元メンバーが今日、雪の影響を見に行ってくださいました。

「道を塞いでいたのが2ヶ所、栗林の枝折れ2ヶ所ほど、梅林の枝折れ2ヶ所など影響がありました。

くぼ地のゆずや竹が雪の重みで垂れ下がっている様子、小屋周辺の雪景色、葛畑からの富士山を眺めた写真もご覧ください」

との報告に、写真を送ってくださいました。一部紹介します。
雪景色、ほんとにきれいですね。

20日の活動は、折れた枝などの片づけから始めましょうか?


img_130115_1.jpg

img_130115_2.jpg

img_130115_3.jpg

img_130115_4.jpg

img_130115_5.jpg

今後の活動日 11・12月

秋冬は、竹や木の伐採作業に、薪割りに、落ち葉溜めも作りたい・・・と
やりたいこと盛りだくさんです。

森の素材でなにか作りたい方もぜひ。木工の道具も揃ってます。
みなさまのご参加をお待ちしています。

★11月10日(土)に臨時活動を行います 
 参加連絡はこちらへ satoyama*foejapan.org(*を@に替えてください)

【日時】 11月18日,12月2日,16日 10:00~15:30
【集合】 10:00 「宇津木台」バス停
     JR日野駅北口・八王子駅発「宇津木台」行きバス終点
     (日野駅から15分、八王子駅から20分)

【服 装】 長袖・長ズボン・運動靴
【持ち物】 昼食、飲物、軍手(貸出あり)
【参加費】 一般 500円 サポーター 無料

【その他】
・作業時はケガ防止のため長袖・長ズボンを着用ください。
・小屋で着替えができます。
・簡易トイレ(工事現場にあるようなもの)が森の中にあります。

詳細・申込みはこちらから
http://www.foejapan.org/satoyama/activity/index.html

台風17号の影響

こんにちは、和田です。

台風が来ると、去年9月の宇津木の森の大きな被害を思い出します。
きのうの台風はだいじょうぶだったのか・・心配です。

今日、地元メンバーがさっそく状況を見に行ってくださいました。

「昨年9月のような被害はなく、幹が折れたり倒れたりした樹木が数本、
枝が折れている樹木が20本程度だと思います。
被害がそれほでもなかったのでホッとしています。」

写真もたくさん撮ってきてくれたので、その一部をアップします。
こんな感じです。

img_121001_1.jpg

img_121001_2.jpg

img_121001_3.jpg

img_121001_4.jpg


7日は折れた枝の片づけから始めましょうか。
たくさんのご参加、待ってます。