fc2ブログ

里山日記

FoE Japan 里山再生プロジェクト・宇津木の森の活動日記です。

道具の使い方を習得

宇津木の参加者は、道具を使うのが初めてという方がほとんどです。
そこで年に1度ぐらい、技術講習会をやっています。

今回は、里山の手入れに欠かせない手工具、鎌・ノコギリ・ナタ・斧の使い方の基本を習得する講習会を開催しました。


img_131027_01.jpg
講師にはいつもきていただいている上野先生です。

午前中は室内でのレクチャー。
安全に作業する心得、森ではどんなふうに木を育てるのか、道具の扱い方などを、テキストに沿って教えていただきました。


img_131027_02.jpg
午後はいよいよ実地講習です。
まずはノコギリ・ナタを使った伐採作業。

木を倒すためにロープを使いますが、このロープの結び方、ロープを木の高いところにのぼらせるのがなかなかむずかしいのでした。先生がやると簡単にみえるのですが・・


img_131027_03.jpg
続いて、木を倒す段階へ。
倒す方向にノコギリ(とナタ)で受け口をつくって、追い口を入れて倒すというのを実践。


img_131027_04.jpg
まわりの木にひっかかって倒れないときは、ロープをうまくつかって引っ張ります。


img_131027_05.jpg
伐採のあと、その材でナタを使って杭をつくります。
これまた先生がやるのをみてると簡単にできると思いきや、
実際やってみるとなかなか・・

img_131027_06.jpg
杭づくり途中でしたが、続いて鎌の使い方講習です。
宇津木でいちばんよく使うアイテム!
鎌の持ち方、構え方、トラ刈りにならないように草の根元からきれいに刈る方法を教えていただきました。


img_131027_07.jpg
最後は斧。
宇津木では秋冬、薪割りに使います。
右足一歩前!左足と右足、構えた手が、三角定規(二等辺ではなく60度30度のやつ)になるように。
という構え方があるのだそうです。


img_131027_08.jpg
最後の最後には、道具のメンテナンス。
鎌の研ぎ方は3点固定!など。


ちょっと後半は駆け足になってしまいましたが、
道具の持ち方、構え方から基本を教えていただきました。
1日では覚えきれないぐらいでしたが、
これからの作業をやりながらひとつひとつ復習したいです。

上野先生、もりだくさんな内容で教えていただきありがとうございました。
そして講習を受けたみなさん、ぜひ今後の活動に活かしましょう。

[2013年10月27日・11人]

スポンサーサイト