前日の雨模様はどこへやら。
すっきり晴れて蒸し暑いくらいの里山日和になりました。
今回の定例活動は、グループ参加もあり、新規の参加者もたくさんいらっしゃって、先月以上の大賑わい。
何より、近所にお住まいの方が2組、新たに参加して下さったのがとってもうれしかったです。
そして!
3月頃から準備を進めてきた看板をついに設置しました。
これにホワイトボードシートを貼って、里山のロゴのオブジェをつければ完成です。

作業は、まず、ホダ木運びから。
小屋の前に仮伏せしていたのを、本伏せをする窪地の斜面まで運びました。
かなりな量があったのですが、人数が多かったのであっという間に終わってしまいました。

そして、小屋前の草刈りと笹刈り。
小屋前はお花畑になっていてきれいなのですが、放置するとどんどん茂ってしまうので、やむなく・・。

笹刈りは、草刈鎌ではなくてノコギリで。
うっそうとした笹薮を少しずつ刈っていきます。

お昼は木陰で。



午後は、3チームに分かれて作業しました。
①笹刈りチーム
黙々と笹を刈ってくれました。
道沿いぎりぎりまで生えていた笹が4mくらい奥まで後退してました。人海戦術ってすごい。
②コナラ苗移植地の草刈りチーム
冬にコナラの実生苗を移植した場所の草刈りをしました。


なぜだか芽の側と根っこ側とが逆さまに植わっているのもあったり…。ちゃんと芽がでているか確認しながら、苗を刈らないように慎重に草刈をしました。
③薪割り、杭づくりと二人挽きノコチーム
丸太の皮を剥いで杭を作ります。
ブルーシートで屋根をつくるときの支柱用に。

二人挽きノコは、チームワークが大事。
大きな丸太もきれいに薄切りになりました。これはおもしろい。

お茶摘み、お茶作りの予行練習
簡易なつくり方だけれど、しっかりお茶の渋みがあっておいしい!!


キリの花?(左)と、丸くなり始めた栗の実(右)


今日も子どもたちが元気に走り回っていました。


次回は、5月24日。午前中から定例活動。午後にはお楽しみのお茶摘みイベントをやります!(ゆ)
http://www.foejapan.org/satoyama/activity/150524.html
スポンサーサイト