fc2ブログ

里山日記

FoE Japan 里山再生プロジェクト・宇津木の森の活動日記です。

伐採、草刈り、そして初企画きのこ調査!

2015年10月12日(月・祝) 晴れ/参加者41人

3連休の最終日、前日の雨の後の秋晴れ。
子供も沢山参加となり、とても賑やかな活動になりました。
最近はちびっこが増え、子供の楽しそうな声が響き渡る里山へと変貌中です。大人は作業、子供は自由に遊べる里山保全活動、なかなかいい感じですね。
151012_013.jpg 151012_014.jpg

午前中はかねてから懸案の、曲がったスギの伐採と草刈りを実施。
日当たりが良くなり、奥まで日が届くようになりました。あと数本伐採すれば陰になりがちだった東側にも日が入るので、これからが楽しみです(まだ未伐採のため力仕事残、、)。
151012_010.jpg

151012_011.jpg 151012_012.jpg

午後は、初企画のきのこ調査を実施!
素人ばかりでは心もとないため、今回は樹木医で森林インストラクターで、しかも大のきのこマニアの岩谷さんに全面協力いただきました!いややっぱり詳しい方がいると全くもってちがいます。

きのこ自体はあまり出てないかも、、と思っていたのですが、探すと見つかるもので、
・ボーベリア菌に侵されたカミキリムシ
・オサムシタケ(冬虫夏草)
・画鋲みたいなビョウタケ
・エリマキツチグリ
・カブトムシのにおいがするというニオイコベニタケ
・鶏の卵みたいなシラタマタケ(日本固有種?)
・ホコリタケ
・マンネンタケ
・ホウネンタケ
・カワラタケ
・人への感染例もあるスエヒロタケ(喘息みたいな症状になるとか)

などなどちびっ子総出もあって発見でき、参加された方々も興味津々の様子でした。きのこ満載のタイミングで第二回を企画してみたいです、はい。

今回見つけたきのこたち↓
151012_002.jpg 151012_003.jpg
151012_004.jpg 151012_005.jpg
151012_006.jpg 151012_007.jpg
151012_009.jpg 151012_016.jpg
151012_001.jpg



きのこ調査の後は、岩谷さんによるきのこ観察のポイント説明会。
きのこの種類(腐朽菌、菌根菌、寄生する冬虫夏草菌)や樹木によって生えるきのこが変わる話、匂いとヒダのつき方は重要、上から写真とってもそれは背中だから写真だけ見分けるのは難しいという話しなど、とても面白い内容で非常に勉強になりました!岩谷さん、ご協力まことにありがとうございました!!
151012_017.jpg

きのこ説明会と並行して、裏企画で、こだわりコーヒーのSUZUKI Caféがオープン。
こだわりの豆と手引きコーヒーミル、豆によってフレンチプレスとドリッパーを使い分けるという、ホントのCafé顔負けの旨いコーヒーが飲め、しかも手作りクッキーやケーキも登場して、とてもリッチな里山活動になりました。
*午後もひたすら伐採と運搬をされていた皆様、ありがとうございました<(_ _)>。

次回は25日(日)の臨時活動です。
今回みたいなリッチ感ではなく、ガテン系の作業&作業&作業になるやも(笑)。
151012_015.jpg

(名合)
スポンサーサイト