金曜日に降った雪もすっかり解けてしまうほどの暖かい一日でした。
梅の花も半分くらい咲いていたでしょうか。よい香りがしていました。



朝、バス停からくる入口の坂道がおそろしく滑りやすくなっていて、みなさんが来る前に慌てて杭を立てて、急ごしらえの階段を作りました。

午前中の作業は丸太運びから。薪用とほだ木用に分けて一輪車で運びます。大学生たちは、雪の坂道を一輪車で運ぶのは大変、、と言って途中から素手で抱えて運んでました。たくましいです。かなりな量があったはずなのに、今日は働き者が多くてあっという間。


運んだ丸太でさっそく薪割りタイム。


午後は、ぐるっと一周ツアーの後、バイオネストづくり。
窪地で剪定した柚子の枝や竹を竹で囲ったサークルの中に詰めていきます。なるべくぎゅうぎゅうに詰めて風が通らないようにしておくと、3年くらいで堆肥化できる、とのこと。初めての試みなので、経過が楽しみです。




次回の定例活動は3月12日(日)しいたけとナメコの菌打ち作業をします。
スポンサーサイト